赤ちゃんの夜泣き対策
赤ちゃんの夜泣きに悩まされる親も多いですが、個人差が大きく、全くない子もいれば連日ある子様々です。まだ会話が出来ないだけに親としては寝不足の中あやして寝るしかありませんが、原因がある夜泣きの場合には原因を取り除けばすっと寝てくれる事もあります。
まず赤ちゃんが泣く事は何かを訴えているという事です。
オムツが濡れている、お腹が空いた、淋しい、どこかが痛い等の病気です。
途方に暮れた場合、おむつはどうか、お腹が空いたけど授乳間隔はどうか、抱っこしてみて落ち着くか等を探ってみます。
ノースフェイスの子供服の知識が一目瞭然です。
それでも泣き止まない場合にはどこか体調が優れないかもしれません。鼻づまりがひどいと思っていたら耳と鼻は繋がっているので中耳炎になっていた等もあり、あまりにも夜泣きがひどい場合にはどこか調子が悪いか疑う事も大切です。
また、成長が目まぐるしい赤ちゃんにとって歯が生えてきたという事は重大な出来事です。
口の中に何か固い物ああり、気になって泣くという事も良くあります。
歯の生えはじめる1歳前後には突然夜泣きが始まったという事もありますが、一過性なので根気よく抱っこして対応していればそのうち収まるでしょう。
その他にも日中の活動にも夜影響が出ます。
大人にとっては大したことが無くても赤ちゃんにとって昼間に衝撃的な出来事があった場合、思い出して泣くといった事が月齢が上がる事に増えていきます。
保育園に通いだした、知らない場所にいったという事も大きなきっかけです。
また、昼間に日に当たってよく活動していた子は夜まとまって寝るという事もあります。
最後に昼寝の時間について昼寝をしすぎると夜寝るのが遅くなったり、夜中目が覚めるという事もあります。
昼寝時間を調整して夜寝てくれるようにすると良いでしょう。