赤ちゃんの夜泣き対策
赤ちゃんの夜泣きは母親の7割が経験していますが、理由もなく泣き始めることがあります。
ベビー服に関する情報が満載のサイトです。
成長する途中に必ず夜泣きは訪れるので、赤ちゃんが泣き止まないからと自分の育て方を否定しないようにします。
夜泣きの原因として考えられているのが、睡眠サイクルが狂うことです。生後1ヶ月までは昼夜の感覚がないので、時間に関係なく起きたり寝たりを繰り返します。
生後1ヶ月〜3ヶ月で昼夜の区別ができるので、夜には眠るようになります。
1歳になるまでに昼寝をしないで夜にまとめて寝るという睡眠サイクルができますが、昼寝をしすぎたり日常的にストレスがあったりすると、リズムが狂って眠れなくなり夜泣きをしてしまいます。
母親は睡眠リズムがおかしくならないように注意します。
起床時間は小さい頃から一定の時間に設定します。
午前6時〜7時の間に起こして、昼寝は午後1時〜3時の間で1時間を超えないようにします。
すると夜の8時〜9時には自然と眠たくなります。朝は忙しいので赤ちゃんがぐっすり寝ている方が楽ですが、朝寝坊をさせると昼寝の時間が遅れて少しずつリズムが変わります。
眠る前の2時間前から部屋の電気を薄暗くすると、夜が来たと本能に知らせられます。
反対に朝は太陽の光を浴びさせて体が起きる準備を促します。
日当たりの悪い部屋や遮光カーテンで1日中太陽光を入れないと昼夜の区別が付きにくいです。
睡眠リズムが整っても夜泣きをする時は、赤ちゃんの体を温めるようにあやすとリラックスします。